スポンサーサイト
--.--.--.--.--:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
げっさむじゃねーんすよ
2014.06.30.Mon.21:48
最初「発寒」(はっさむ)を「はっかん」だと思っていた。
だからその後に知った「月寒」はアタリマエのように「げっさむ」だと思っていた。
ちげーよ。
「つきさむ」なのですとっ。
ってことで月寒公園に行ってきた。
実は先日、このブログに月寒公園に行ったら整備中で入れなかったって書いた(→コチラ)。
そしたら、整備中じゃないところもあって別の場所から行ったら入れるというコメントをいただいた。
なので、さっそく行ったってワケなのだ。
どうやって行こうかな〜と思って地図を見たら、南平岸から月寒公園方向に向かう道に「アンパン道路」という名称が記載されていた。
ん?
アンパン道路ってなんだろう〜、以前「月寒あんぱん」って買ったことあったよなぁ、アンパンショップが並んでいるんかな…とか、月寒あんぱんの製造会社があるんかな…などと思いながら自転車で行ってみた。
なーんもねーよ。
単なる道路。
2ヶ所ぐらいにこんな感じで碑と看板があるぐらいで、あとはなーんもねー普通の道。
帰ってから調べてみたら「アンパン道路(あんぱんどうろ)とは、北海道札幌市豊平区にある国道36号(月寒通)と国道453号(平岸通)を結ぶ道路の通称である。区間には、現在の白石藻岩通(北海道道453号西野白石線)の一部と重なる部分もある」(Wikipediaより)とのこと。
カンタンに書くと「明治時代にはこの辺には道路がなくて道を作ることになり、道を作る際に町は道路工事に従事した兵士に間食としてあんパン(月寒あんぱんとして現在も発売されている)を配布したことから、この道路はアンパン道路という通称で後世親しまれることとなった」(Wikipediaより)とのことだ。
なるほど。
月寒あんぱんを発売している会社があることにはあるんだ。
ってことで月寒公園に着いた。
南平岸経由で行っても家から20分はかからないね。
大きな池があって、ボートに乗ることもできる。
鴨がいっぱいいてガーガーってちょっとうるさいぐらい。
まっカラスよりは断然マシだけどね。
整備中で入れないところもかなりあるけど、現在は入れる場所だけでもかなり広い。
整備が完了したらかな〜り広い公園になるわけやね。
整備が完了したらまた来なくては。
だからその後に知った「月寒」はアタリマエのように「げっさむ」だと思っていた。
ちげーよ。
「つきさむ」なのですとっ。
ってことで月寒公園に行ってきた。
実は先日、このブログに月寒公園に行ったら整備中で入れなかったって書いた(→コチラ)。
そしたら、整備中じゃないところもあって別の場所から行ったら入れるというコメントをいただいた。
なので、さっそく行ったってワケなのだ。
どうやって行こうかな〜と思って地図を見たら、南平岸から月寒公園方向に向かう道に「アンパン道路」という名称が記載されていた。
ん?
アンパン道路ってなんだろう〜、以前「月寒あんぱん」って買ったことあったよなぁ、アンパンショップが並んでいるんかな…とか、月寒あんぱんの製造会社があるんかな…などと思いながら自転車で行ってみた。
なーんもねーよ。
単なる道路。
2ヶ所ぐらいにこんな感じで碑と看板があるぐらいで、あとはなーんもねー普通の道。
帰ってから調べてみたら「アンパン道路(あんぱんどうろ)とは、北海道札幌市豊平区にある国道36号(月寒通)と国道453号(平岸通)を結ぶ道路の通称である。区間には、現在の白石藻岩通(北海道道453号西野白石線)の一部と重なる部分もある」(Wikipediaより)とのこと。
カンタンに書くと「明治時代にはこの辺には道路がなくて道を作ることになり、道を作る際に町は道路工事に従事した兵士に間食としてあんパン(月寒あんぱんとして現在も発売されている)を配布したことから、この道路はアンパン道路という通称で後世親しまれることとなった」(Wikipediaより)とのことだ。
なるほど。
月寒あんぱんを発売している会社があることにはあるんだ。
ってことで月寒公園に着いた。
南平岸経由で行っても家から20分はかからないね。
大きな池があって、ボートに乗ることもできる。
鴨がいっぱいいてガーガーってちょっとうるさいぐらい。
まっカラスよりは断然マシだけどね。
整備中で入れないところもかなりあるけど、現在は入れる場所だけでもかなり広い。
整備が完了したらかな〜り広い公園になるわけやね。
整備が完了したらまた来なくては。
スポンサーサイト
「げっさむ」
こちらは妙な地名が多いですから・・・「花畔」読めますか?
読めません(>o<)
調べてみたら「ばんなぐろ」って読むんですね。
わかりませんよ、これは。
北海道はわからない地名が多すぎですね。
「札幌名物 げっかんあんぱんいかがですかーっ?」って絶叫していたのですが、なんだそれ?と思って見に行ったら「月寒あんぱん」でした...。
ワタクシも「はっさむ」の読み方を知っているから「げっさむ」と読み、違っていたから「つきさむ」になったって経緯なワケで……もし知らなければ「げっかん」になっていただろうなぁ〜と思います。
ちなみに大阪で難しい読みの地名で必ず出るのが「放出」。
これで「はなてん」と読みます。
ハナテン中古車センターですよね♪
関西にも4年ほど住んでいたので、一応はなてんだけは読めるようになりました。